こんにちは、リセットOLおやすです。
結婚してからずっとル・クルーゼを愛用しているのですが、見た目が可愛いだけでなく、短時間で料理をぐっと美味しくしてくれます。カレーや肉じゃが、煮物には持ってこいです。
一家にひとつ必ずあるキッチン用品!といっても過言ではないはね。
ただ、ル・クルーゼを使い始めてから思ったのは、鍋の焦げが気になる・・・ということ。
先日インスタでもご紹介しましたが、もう少し詳しくご紹介できればと思ってブログを書きました。
こうすれば簡単に鍋の焦げを落せる!という方法を見つけたので、ご紹介しますね。
もくじ
わたしが愛用しているル・クルーゼ

わたしが使っている鍋はこちら。
ココットロンドの22㎝です。
ありえないくらい重いですが、それが料理を美味しくしてくれる秘密だそうです。
意外と知らない?焦げたルクルーゼを簡単に落とす方法
何十年も使えるということで、購入するに至ったル・クルーゼですが、買った当初すぐに鍋底を焦がしてしまった時は、青ざめたのを覚えています。
スポンジで擦ってもなかなか落ちないので、1時間ほど戦っていました…(笑)
そう、ル・クルーゼは熱が伝わりやすい分、焦げやすいのです。
タワシで削るように落とそうとして、奥さんに怒られた記憶が…
わたし流のル・クルーゼの鍋底の焦げを落す方法をお伝えしていきますね!とっても簡単なので実践してもらえると嬉しいです。
よし、これを覚えて、奥さんに自慢しよう。
ステップ①重曹を使って焦げを浮かせる

肉じゃがを作ったら焦げました。

鍋に3分の1程水を入れて、重曹を小さじ2~3入れます。
(正直、いつも目分量でやっているので、大体で大丈夫です!)
そのまま、沸騰するのを待ちます。
ステップ②傷がつかないシリコン製のものを使用

沸騰したら、傷をつけないようなシリコン製のもので鍋底の焦げを擦ります。
傷をつけないようにシリコン製のものを使うことがポイントだね!ペン!
(我が家にはヘラがないので、無印良品のシリコンスプーンを活用。)

重曹のおかげで、少しずつ焦げは剥げていきますが、結構こびりついて離れません。
ある程度、擦ったらそのまま冷まします。
ステップ③最後の仕上げ、激落ちクロスで拭く

最後の仕上げは、「激落ちクロス」!
スポンジよりも、こちらのクロスがおすすめ。
クロスを水で濡らしてから、残りの焦げを軽く擦るように拭いてください。
すると・・・・

このとおりです。結構簡単に取れますよ!
鍋を傷つけることなく、スッキリしました!うん、気持ちいい!
ここまで綺麗に落ちると、気持ち良いわね〜♡
わたしは10枚入りを買ってしまいましたが、5枚入りで十分だと思います!
まとめ
毎回、ルクルーゼの焦げに悩まされていた方は実際に試してみてください。
お役にたてれば嬉しいです^ ^
