「髪の悩みは何?」
と聞かれて一番多い答えって何だと思います?
え~?やっぱり髪のダメージじゃない?
カラーやパーマの繰り返しで髪の毛パサパサだし、枝毛もひどいんだけど・・・
私は少しでも改善したくてトリートメントを選ぶ時は傷んだ髪用を選ぶわ!。
そう!かずえさんの言う通り、髪にまつわるアンケートで悩みを聞いた所一番多かったのが
【髪のダメージ(パサつき・乾燥)】でした。
パサつきの原因はカラーやパーマの繰り返しはもちろん、髪内部の栄養不足・紫外線による乾燥ダメージ、間違ったヘアケアなど様々。
このままほおっておけば、枝毛や切れ毛で見た目もパサパサな、美髪とかけはなれた髪に・・・
「そんなのイヤーーー!💦」
と頭を抱えているあなたに、この記事ではパサパサ髪をレスキューしてくれる商品を紹介しながら、トリートメントの選び方のポイントや効果的な使い方まで解説していくので、脱!パサパサ髪を目指しましょう✨
髪は女の命!
傷んでると老けてみられるし、髪の毛ってあまり見られてないと思いきや意外と見られてる大事なパーツよ!
傷みきって泣く泣くカットするハメにならないように、自分にあったヘアケアでしっかり髪をダメージから守りましょ!
もくじ
【ランキング】人気トリートメント10選!

”トリートメント”と言っても、洗い流すタイプと洗い流さないタイプ、テクスチャーや使用感も様々でホント色々な商品がありますよね~。
だから、
「どのトリートメントを使えばいい?やっぱり値段が高い商品の方が効果あるのかな~?」
って悩んじゃいますよね。
そこで、ここでは洗い流すタイプと洗い流さないタイプのトリートメントで評判のいい商品をランキングでご紹介していきたいと思います(^^)/
(洗い流さないタイプはオレンジで色付け)
![]() ![]() | ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+ 【pickup☆】 価格:¥2,213 Amazon ■洗い流さないタイプ |
![]() ![]()
| ルベル イオ ディープマスク ▷クセ&ダメージヘアを内部からバランスよく整える。毛先までおさまりの良い髪へ 価格:¥1,928 Amazon ■洗い流すタイプ |
![]() ![]() | モロッカンオイル ノーマルタイプ ▷カラーやパーマで傷んだ髪に栄養を与え、スタイリングしやすい髪へ。オイルタイプ 価格:¥7,240 Amazon ■洗い流さないタイプ |
![]() ![]() | TSUBAKI プレミアムリペアマスク ▷ 美容成分が瞬時にたっぷり浸透するから待ち時間0秒で洗い流せる。 ■洗い流すタイプ |
![]() ![]() | 【ケラスターゼ】 NUソワンオレオリラックス ▷サラサラでまとまりやすい髪へ導くオイルタイプ。潤いバランスが整った素直な髪へ 価格:\2,861 Amazon |
![]() ![]() | フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク 【pickup☆】▷ダメージケア用トリートメント。枝毛・切れ毛でお悩みの方などにオススメ価格:\1,140 Amazon ■洗い流すタイプ |
![]() ![]() | LUX ラックス バイオフュージョン ダメージ ディフェンス バイタル リペア トリートメント ▷傷んで弱った髪、1本1本の内側に潜むダメージを集中補修・保湿。 |
![]() ![]() | エヌドット N. シアミルク【pickup☆】 ▷植物の恵みを髪の芯まで届け、うるおいで満たされ髪へ。ミルクタイプ 価格:¥2,808 Amazon |
![]() ![]() | ミルボン ジェミールフラン メルティバター ▷タンパク質が流出したダメージ毛を補修。夜つくったまとまりを、朝まで維持できるクリームタイプ。 価格:¥1,719 Amazon
|
![]() ![]() | 現実頭皮 Rootsスカルプトリートメント ▷スカルプケアに特化したミント配合のトリートメント。美しい髪と健やかな頭皮に導いてくれる 価格:¥2,230 LUSH ■洗い流すタイプ |
ミルボンやケラスターゼ、モロッカンオイルは美容室でも使われる洗い流さないタイプのトリートメント。(市販の商品と比べるとやっぱりお高いですね💦)
このランキング中の商品でも特に、パサパサ髪をレスキューしてくれるおすすめトリートメントは【pickup☆】として後ほど詳しく紹介していきますね。
トリートメントって英語で処置、治療、手当て意味だって知ってた?
トリートメント成分って一体何が入ってるの?髪への働きは?

トリートメントに配合されている成分は主に3種類
1、カチオン界面活性剤
・・トリートメントにはほぼ100%配合されていて、静電気を抑える効果があるから、広がりにくく髪をしっとり柔らかくしてくれる。
(繊維を柔らかくしてくれるから衣類の柔軟剤にも使用されています。)
- ステアリルトリモニウムプロミド
- セトリモニウムブロミド
- ステアルトリモニウムクロリド
- セトリモニウムクロリド
2、コンディショニング剤
コンディショニング剤は油性系とシリコン系でそれぞれ働きが変わってきます。
■油性・脂質成分・・油性成分を補い、髪をしっとり滑らかに。ツヤを出す効果も。
植物性の油分から髪の修復に欠かせないセラミド3まで、様々な成分があります。
- オリーブ油、ホホバ油、アボカド油
- スクラワン
- ミリスチン酸イソプロビル
- イソステアリルアルコール、オレイルアルコール
- 卵黄脂肪油、吸着精製ラノリン
- ダイズステロール、コレステロール
- セラミド3
■シリコン、高分子ポリマー・・髪のひっかかりをなくし、手触りのいい髪にしてくれる。髪を保護する効果も。表面をコーティングしてくれるから、ブラッシング時の抜け毛や切れ毛を防ぐ作用もあります。
- ジメチコン、アモジメチコン
- ポリクオタニウムー10
- キトサン
3、毛髪保護成分
・・ダメージで毛髪内部まで傷んだ髪に、うるおいを与え本来の状態に近づける効果。キューティクルの保護や保湿の効果も。
- 加水分解卵殻膜
- 加水分解ケラチン
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解シルク
- 加水分解コムギ、加水分解コムギタンパク
- 加水分解ダイズタンパク
- グルタミン酸、アルギニン、ビロリドンカルボン酸
舌をかみそうな成分名ばっかりだペン💦
でもトリートメントの裏には成分が載ってるから、どんな働きをする成分が使われているいるのか見てみると選ぶ参考になるペン♪
その他、商品によって配合されている成分👇
■クリーム基剤
・・クリーム状のトリートメントのベース剤。乳化の安定・粘度の調整としてクリームや乳液に多く用いられている。
- セテアリルアルコール
- セタノール
■乳化剤
・・油性成分を乳化する作用がある。化粧品の乳液やクリームなどにも使われている成分。
※「乳化」とは・・本来は互いに溶け合わない液体(水と油)を混じり合った状態にすること(エマルションとも言う)
- セテスー2,6,10,15,20
- オレスー2,10,15,20
■Ph(酸性なのか、アルカリ性なのかを表す尺度)調節剤
・・髪のPhコントロールやアルカリ中和作用。
引用:DEMI
髪の毛が一番安定するpH値は4.5〜5.5の範囲。
パーマやヘアカラー、日常の生活の中でもPHの数値はアルカリ性や酸性に傾くから、PH調節剤を配合することによって髪の毛のph値を安定させ、より柔らかく質感の良い髪にさせる作用がある。
- リンゴ酸
- クエン酸
- 乳酸
- コハク酸
理科の授業でリトマス試験紙を使って、アルカリ性と酸性の実験したわよね~!
ヘアカラーとかパーマをすると髪がアルカリ性に傾くなんて知らなかったわ。髪のキューティクルを閉じた状態にするには弱酸性の状態がベストみたいね💡
もう失敗しない!トリートメントの選び方コツ

実際にトリートメントを買う時って、何を基準に選んでますか?
使用感?香り?値段?人によって基準は様々ですよね。
私は、基本的には”仕上がり”で選ぶんですけど、香りや値段もやっぱり大事・・・
ここでは、
「あれ?!思ってたトリートメントと違った!💧」
って失敗しない為に、選び方のコツを4つの項目に分けてそれぞれ見ていきたいと思います。
1、まずは髪のチェック!ダメージ進行度は?

髪のダメージ状態は人それぞれ。
ダメージをレベルで分けると0~5段階まであります。
・ダメージレベル0 バージン毛
くしで髪をといた時にスムーズで水分・油分が十分にある髪。カラー・パーマ・ドライヤー・コテなどのダメージを受けていない髪・ダメージレベル1 ローダメージ毛
見た目には艶がありますが、バージン毛と比べると毛先に少しザラつき、ひっかかりのある髪。・ダメージレベル2 ライトダメージ毛
艶が減り、パサつきが目で見てわかる状態。中間〜毛先にかけてザラつき、ひっかかりのある髪。・ダメージレベル3 ミドルダメージ毛
指を通すとザラつく、毛先が絡み乾燥した状態。遠目で見てもダメージを受けているとわかる。(例)枝毛・切れ毛・ダメージレベル4 ハイダメージ毛
指を通しても通りにくく、髪が水分をすぐ吸収してしまう状態。髪本来の艶がなく、バサバサの乾燥した状態。(例)ブリーチ毛・ダメージレベル5 スーパーダメージ毛
指を通しただけで切れてしまう。水に濡らすと柔らかくなり、ゴムのように伸びて切れてしまう状態。(例)ブリーチを繰り返した髪引用:AZURA
一度、レベル5のスーパーダメージ毛を経験したことあるけど、ほんとブチブチ髪の毛切れたり、ゴムみたいにビョーンと伸びたりですごく悩みました( ;∀;)
さすがにここまでダメージが進むと、ケアする時間も手間もかかるから、カットした方がいいかも・・・
■レベル3~4
補修効果の高いものやより保湿成分が高配合されたヘアパック(週に1・2回タイプ)などを使ってしっかりトリートメントがおすすめ。
■レベル1~2
ダメージ用のトリートメントよりは質感を良くしてくれるトリートメントを使った方がより髪をキレイに見せれると思います。
- ダメージレベルでトリートメントを選ぼう。
2、テクスチャー・仕上がりで選ぶ

洗い流すトリートメントも洗い流さないトリートメントも、テクスチャーや仕上がりはそれぞれ違いますよね。
クリームやミルク、オイルのタイプ別になにか効果の違いや仕上がりに変化はあるのかな?と迷っている人に、ここでは洗い流すタイプと流さないタイプ別に選び方のコツを伝授!
洗い流すトリートメント
洗い流すトリートメントのテクスチャーはほとんどがクリームタイプですよね。
でも仕上がりは商品によって全く違ったりするから、パッケージの情報って大切!
悩み別にそのトリートメントの効果が記載させているので、下記の表記を参考に選んでみてください👇
■くせ毛や軽い質感が好みの人・・・しっとり仕上り、うねりが気になる髪に、サラサラ髪へなど
■ダメージが気になる人・・集中補修、特に傷んだ髪用など
■ペタッとした髪の人・・ボリュームが欲しい髪へ、柔らかい髪用など
最近では、シャンプーとトリートメントの1回分が100円程で売られていたり、旅行用のミニボトルなどもあるから、まずはそちらで試してみるのもあり。
洗い流さないトリートメント
洗い流さないトリートメントのテクスチャーと仕上がりは主に3つ。
- オイルタイプ・・・髪表面のツヤやまとまりをだす。
- クリームタイプ・・・髪にすっと馴染んでしっとり感が続く。
- ミルクタイプ・・油分より水分が多いので乾燥した髪を潤しサラサラに。
テクスチャーで仕上がりがそれぞれ違うから、自分の髪質や好みの仕上がりで選ぶのがポイント💡
ーテクスチャー別おすすめタイプー
✔ボリュームダウンしたい。ツヤやまとまりが欲しい
オイルタイプは髪の乾燥や静電気も防いでくれるから、髪の表面のパサつきが気になる人やしっとり重めの質感が好きな人に。
最近ではライトな仕上がりになるタイプもあるので、好みで。
✔オイルの重たさが苦手。パサパサの毛先をケアしたい
猫毛や軟毛の人はオイルを使うとペタッとした髪になっちゃう人もいますよね。そんな人は油分と水分がバランスよく入ったクリームタイプを使うとぺったりし過ぎず髪のしっとり感を維持できます。
✔髪にしっかり栄養を補修したい。サラサラ柔らかい質感が好き
ミルクタイプは補修効果が高いものが多く、ダメージヘアに悩んでいる人はこちらがオススメ。水分多めなので仕上がりも軽いから、重い仕上がりが苦手な人に。
ちなみに私は補修効果が高くて仕上がりが軽い、ミルクタイプを使ってます。更に毛先のダメージが気になる時はオイルタイプでW使いもオススメ♪
商品によってはテスターを置いているものもあるから、気になるトリートメントがあれば買う前に試してみましょう^-^
- しっかりパッケージの説明を見てなりたい質感のものを選ぼう。
- お試しパウチやミニサイズがあればそっちでまず試してみよう。
- 悩み別にテクスチャーを選ぼう。
- テスターがあれば積極的に試そう。
3、ついクンクン匂ってしまう♪好きな香りを選ぼう!

シャンプーやトリートメントって香り付きが多いから、もし買った商品が自分の嫌いな香りだったらガッカリしますよね;
ネットでしか買えない商品は香りのチェックは出来なけど、市販の商品はテスターがあれば香りが確認できるので、好みの香りを選びやすいかなと思います。
香りもそれぞれ、作用があるので気分で選ぶのもありかも👇
🌼お花の香りフローラル系・・華やかな気分になりたい、リラックスしたい
🍋レモンやグレープフルーツなどの柑橘系・・リフレッシュ、気分を明るくしたい
🌿ジャスミンやウッディなどのハーブ系・・・やる気を起こしたい、気分をシャキッとさせたい
理想の香りは、すれ違う時にふんわり優しく香って思わず振り返りたくなる感じ?👈どんな?(笑)(好みの香りがしたら、それどこのヘアケア商品?!と聞いて情報収集するのもあり!)
- 香りがキツすぎない優しいものを選ぶ
- 香りのテスターがあれば要チェック!
- 好きな香りがしたら、何を使っているのか聞く
- 香りの効果で選ぶ
香りでいうと、美容室のトリートメントって独特で、サロンに行ったんだな~って香りがするわよね。あれは何の香りなのかしら・・
※香りがいい洗い流さないトリートメントのおすすめが知りたい方はこちら👇

4、高けりゃいいってもんじゃない!コスパも重要☆

成分も効果も良い、香りも凄く好み!って商品に巡り合ったとしても、それが何千円もするようなトリートメントだったら、なかなか続けるのって厳しいですよね・・・
ダメージが進んだ髪の毛なら、持続してのケアが大事になってくるから出来れば懐にダメージが出ない程度の値段で続けていきたい所。
市販のトリートメントだと、安いもので何百円のものから1,000円ほど。
サロンで使うくらいの商品になると、やっぱり2、000円程から高いものだと4・5,000円するものも・・・(た、高い・・💦)
美容室で買うと定価になるけど、通販で探すと結構安くで手に入ったりするから、欲しい商品があればネットで検索して買うのもお得ですよ🔍
ただ、値段が高いからといって自分の髪質に合うとは限らないので、しっかり効果と値段を見極めながらホントに必要なトリートメントを選びましょう。
- 高い商品が自分の髪質に合うとは限らない。
- ネットで安く手に入る商品があればお得に通販で買う。
パサパサ髪をレスキュー!pickup☆トリートメント6選
先述した人気トリートメントのランキングの中から、特にパサパサ髪にオススメなものを、洗い洗い流すタイプと流さないタイプ別にそれどれ3づつピックアップしたので、口コミと共にご紹介します^-^
最初は洗い流さないタイプのトリートメントからいってみましょう~!👇
【1】N.シアミルク
![]() | 値段 | 2,808円 Amazon |
容量 | 150g | |
テクスチャー | ミルクタイプ | |
使用量 | ショート:2プッシュ、ミディアム:3プッシュ、ロング:4プッシュ | |
香り | ホワイトフローラル |
おすすめヘアタイプ
☑普通~太い髪 ☑パサつき・乾燥 ☑広がり
N.(エヌドット)は市販では売ってなくて美容室でしか買えないけど、ネットだとAmazonや楽天で購入可能です。
浸透性のいい3種類のオイル配合で髪の芯から潤いで満たし、しなやかでまとまる髪に導いてくれます。硬い髪でもシアミルクを使えば柔らかく扱いやすい髪に。
使った人の口コミ
5.00
バイカラートルマリン(50代/女性)2019/09/08夜、髪を乾かす前と、朝整える時に使用してます。
香りも軽く、髪に馴染み使い易いです。
とても気に入ってます。
引用:楽天
5.00
るりぽん0614(30代/女性)2019/05/14剛毛で傷んだ髪の毛に◎硬くてゴワゴワな毛質のうえに、カラーリングで傷んでいます。
お風呂上がりに使ってドライヤーをすると髪の毛が柔らかな手触りです!
パサパサもかなり落ち着きます。
同じシリーズのヘアオイルより此方のミルクタイプの方が、私の髪の毛には合っている感じがします。引用:楽天
5.00
購入者さん2019/05/24タオルドライの後に、付けて乾かしています。
パサつかず香りもほのかに残る感じでとても良かったです。
オイルとは違いミルクなので、付けた後手に残らないのが楽です。髪に天使の輪が出来て美容院帰りの様な仕上がりになります!
引用:楽天
トロっとした乳液のようテクスチャーで、ベタつきもないので使いやすいペン♪パッケージもシンプルだけどスタイリッシュで洗面台においてもおしゃれだペン・・
【2】モロッカンオイル
![]() (製造販売元:㈱クレイツ ㈱ナチュア) | 値段 | 7,399円 Amazon |
容量 | 200ml | |
テクスチャー | オイルタイプ | |
使用量 | 1~2プッシュ | |
香り | バニラムスク |
おすすめヘアタイプ
☑太い~細い髪まで ☑ダメージ ☑まとまり ☑ツヤ
こちらも美容室でしか買えない商品。ネットだとAmazonや楽天で購入可能です。
最高級のアルガンオイルのみ使用され、保湿効果や美容成分が沢山含まれています。コスメ大賞も受賞し、海外セレブにも愛用者が多い商品。
オイルだけどベタ付かず髪に輝きを与え、紫外線などのダメージからも守ってくれるからオイルの重さが苦手な人にも使いやすい商品です。
使った人の口コミ
- いい香りです
- ココナッツ系苦手なのですが、もろココナッツではなく、好きな香りで気に入りました。
届いてすぐにお風呂上がりに1プッシュ使ってみました。
ショートですが、年齢のせいかパサついてコワゴワした髪質。
少し艶が出て手触り良くなりました。
まったくべたつきは感じません。
朝のスタイリング時も使おうと思います。
ちょっと高いけどとても良いです♪
追記:最近はシャンプー後に2プッシュ、朝のスタイリングに1プッシュ使ってますが、全然ベタつかず、髪にツヤが出て手触りがすごく良いです。
元々かなりパサついた髪質なので次は普通の方を試してみようと思います。
香りも付けた時は強いですが、時間たつとだいぶ飛んでる気がします。職業柄あまり香りの強いものを使えないのでちょうどよいです引用:楽天
- ポンプ付きなので便利です。
- ライトなので髪がベタつくこと無くサラサラした軽い仕上がりが気に入りましたが、ムスクまたはバニラのような香りが私にはきつ過ぎて一つ減点。無香料なら文句なしの商品でした。
引用:楽天
- 以前サロンで勧められたものを探して
- 以前,同商品をサロンで勧められましたが,サロン料金はちょっと割高?だし,そのサロンには通わなくなったので同じものを探していました。
美容師さんには,お店では絶対に売ってない!といわれましたが,たまたま同商品を発見できてよかったです。
前までは別のヘアオイルを使っていましたが,べたつくのでこれに変えてからは跳ねることも減り,べたつかず最高です。引用:楽天
香りがいいと人気だけど、匂いレベルはけっこう強いから、人によっては香り酔いするかもペン。あと海外のブランドだから、国内で販売されてる商品はたまに偽物があるみたい・・・美容室で買うものは正規品だから心配な人は美容室で買ったっ方がいいペン。
【3】ミルボン ディーセス エルジューダ エマルジョン+
![]() | 値段 | 2,213円 Amazon |
容量 | 120g | |
テクスチャー | ミルクタイプ | |
使用量 | ショート~ボブ/1プッシュ、ミディアム/2プッシュ、ロング/3プッシュ | |
香り | 甘めベリー系 |
おすすめヘアタイプ
☑普通~太い毛 ☑ダメージ ☑広がり
緑やイエロー、オレンジなどのボトル別にラインナップがあります。
このピンクのボトルはミルクタイプなので成分が内部まで浸透し、髪の水分量を高めてくれます。硬さのある髪も柔らかく扱いやすすい髪へ・・・
美容室でも売っているし、イオンでも見かけたので手に入りやすいかなと思います。
ちなみに同じピンクボトルの”エルジューダ エマルジョン”は細い髪用なので、髪質によって選んで下さい。
使った人の口コミ
Yu2018年9月2日
迷ったら絶対これです。
引用:Amazon
Amazon カスタマー2018年10月9日
傷んだ髪のくせっ毛に使用
MOFMOF2018年7月12日
甘めの香りと、しっとり感
引用:Amazon
ミルボンはボトルがとにかく可愛くて、持ってるだけで女子力UPしそうだペン♪ミルクタイプのエマルジョンとオイルタイプのセラムがあるから仕上がりや効果で選ぶといいペン。次は洗い流すトリートメントを紹介していくペン。
【4】フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
![]() | 値段 | 1,140円 Amazon |
容量 | 230g | |
テクスチャー | ジェルタイプ | |
使用量 | セミロングでティースプーン2杯程度 | |
香り | グレースフローラルの香り |
おすすめヘアタイプ
☑ダメージヘア ☑枝毛・切れ毛 ☑広がり
美容液成分がギュッと凝縮された、ダメージケア用トリートメント。
ハードに傷んだ髪も毛先まで補修してしっとりスルスルの指通りに仕上げてくれます。
高い効果を発揮するので、週に1,2回の使用で十分。(毎日使っても問題はないです。)
使った人の口コミ
みーちゃん2018年11月10日
もっと早く出会いたかった!
rumi2018年11月5日
悩みが解消され感動しましたッ!!
Amazon カスタマー2018年11月13日
ヘア用オイルを混ぜて使っています
fF
引用:Amazon
このトリートメントは2008年に発売されて、十年以上経ってるけど今だに人気がある商品だペン!週に1,2回のスペシャルケアとして使ってみるといいペン♪
【5】バイオフュージョン ダメージ ディフェンス バイタル リペア トリートメント
![]() (メーカー:LUXラックス) | 値段 | 909円 Amazon |
容量 | 170g | |
テクスチャー | クリームタイプ | |
使用量 | ショートヘア:さくらんぼ1粒大、セミロング:マスカット1粒大 | |
香り | ラグジュアリーフローラル |
おすすめヘアタイプ
☑ダメージヘア ☑パサつき ☑広がり
売上NO.1ブランド。
髪1本1本までうるおいで満たし、傷んで弱った髪を集中補修・保湿してくれます。
こってり濃厚なテクスチャーだから、髪から垂れることなくトリートメントが密着してくれますよ。
トリートメントの他にシャンプー・コンディショナー・ヘアマスクもあるからシリーズで使うとより効果が期待!
(Amazonで3つを4日間試せるトライアルキットが\799円で販売されてたから気になる人は!)トライアル👈
使った人の口コミ
。+Ivy・∇・+。さん1
20代 女性購入者
- シャンプー・マスク・トリートメントがなくなったので購入!!!!
マスクもいいけど、これもいい!
毎日使用しています♪
さらさらkeepできてます♪
3分くらいおくと 浸透して 健康的な髪になったように思います♪
また絶対リピしたいと
おもいます!- 引用:楽天
購入者さん
- 以前からラックスを使っていたのですが、こちらの商品は全然違います!!
シャンプーもコンディショナーも伸びがいいので、以前の半分の量で済んでますし、私は夜洗うのですが、翌朝腰まである髪の毛が絡まることなくブラシを通せて感激しました♪
間違いなくリピートします!!引用:楽天
- 購入者さん
- 使いはじめて約二ヶ月になります。すごくいいです。
(シャンプー、コンディショナー、トリートメント、バイタルリペアオイルを使用)
・ひどく痛んでいた髪が、サラサラしてきました。
・髪の毛に重さがでてきました。髪の水分が保たれるようになったのかな?と思っています。
・頭皮のかゆみがなくなりました。
・香りもいいし、贅沢している気分になります。
・うねっていた切れ毛が、きれいな髪に伸びるのを期待してこれからも使っていきます。引用:楽天
このシリーズは高級感があって、使ってるとリッチな気分になるペン♪
【6】ルベル イオ ディープマスク
![]() (メーカー:イオ) | 値段 | 1,928円 Amazon |
容量 | 170g | |
テクスチャー | ミルクタイプ | |
使用量 | ショートヘア:さくらんぼ1粒大、セミロング:マスカット1粒大 | |
香り | フルーティローズグリーン |
おすすめヘアタイプ
☑ダメージヘア ☑クセ ☑ストレートパーマ
クセやうねりに悩んでいる人に。
湿気やダメージから髪を守り、扱いやすいストレートに整えてくれるトリートメント。
仕上がりは重めなので、細い髪の人やボリュームが欲しい人にはあまり向かないかもしれません。
ダメージの状態に合わせて、週1~2回の使用でいいので、お値段は高いけどコスパは良さそうです。
使った人の口コミ
- 購入者さん
- 乾燥・広がり・パサつきが気になり、購入しました。
昔使っていて、しっとりしすぎでペタッとなってしまった記憶がありましたが、年齢と共に髪質が変わり、昔よりも髪質が悪くなったので(笑)ちょうど良いです。気になっていた部分が全て解消されました。使用の際は根本にはつけず、毛先の方だけつけるのがベストだと思います!コスパも良いしまたリピします。- 引用:楽天
- 購入者さん
- 毛先にたっぷりつけてますが
私の乾燥&猫っ毛には丁度良いしっとり感。
まとまりも良くなるし香りもきつくないから
今まで使ってきた中で今のところ1番!
頭皮につけると重くなるのでそうゆう時は
しっかりすすぎ洗いしてます。引用:楽天
- 購入者さん
- 匂いが良い
- 匂いもいいし、髪も保護される感じがあって枝毛が落ち着いてきました。
引用:楽天
髪のおさまりを良くしてくれる集中ケアタイプのトリートメントだペン。毎日使うとちょっと重そうだから量や回数は自分にあった調節をするペン
〇〇フリーや無添加・ノンシリコン商品が安全とは限らない?

最近ではパラペン(防腐剤)フリーや鉱物油無添加・合成着色料フリーなどなど、”髪に悪い成分は入ってません的”な商品が増えてきましたよね。、
「あれ?なんか頭皮がヒリヒリ、頭かゆいんだけど!」って経験ある人は、なんとなくそっちのシャンプーやトリートメントの方が良いんだろうなって選ぶ人も多いと思います。
でもほんとにその商品は安全なんでしょうか?
ホントに悪者?パラペン(防腐剤)ってどんな成分?
悪者の一つになっているパラペンは100年以上昔から化粧品、食品、医薬品などの広い分野でよく使われてきた成分。
実際には人体への毒性は低くて、刺激やアレルギーはほとんどないので目の敵のように敏感になる必要はないんです。
パラペンフリーと書いてあっても、実は別の保存料・防腐剤を使用していることがほとんど。
その代替え成分がアレルギーを起こす原因になる可能性もゼロじゃないから、一概に〇〇フリーがいいとは限らないですよね。
無添加なら全て安心?イメージだけの落とし穴・・
”無添加”って聞くと、なんとなく良いイメージだけど言葉の意味で言うと、
【特定の物質が使用されていないことを表す】表現で、実際は何が無添加だという規定はなくあいまいなものです。
”無添加=良い商品”
とイメージしちゃってるけど、食品に添加物が入っていないと商品が腐ったり、品質が落ちたりとみんな食中毒になって大変なことになります💦
更に〇〇無添加と書かれた物質を使用しない代わりに、安全性が確認されていない天然由来の物質を使用していることも多くて、”無添加”だからといって必ずしも安全性が高い商品とは限りません。
言葉の魔力って怖いですね・・・
ノンシリコン信仰はもう古い・・!
一時期、シリコン入りのシャンプーは毛穴に詰まるから使わない方がいい!と広まってノンシリコンブームがありましたよね。
私も当時はそれを信じて、ノンシリコンのシャンプーやトリートメントを使っていました。
でも、やっぱりシリコンが入っていないと髪がキシキシ指触り悪くて逆に痛み出したので、結局シリコン入りに戻りました(;^ω^)
これもノンシリコンが良い!ってイメージさせて商品を買わせる企業の戦略だったんでしょうか・・
実際には、シリコンが毛穴に詰まったり、毛髪や地肌に悪影響を及ぼすこは無いことが科学的に証明されています。
引用:資生堂
シリコン入りのシャンプーやトリートメントを長く使っても、地肌の状態にダメージや変化もなく、毛髪に残ったシリコンもシャンプーで洗い流せる事が証明されました。
シリコンは髪を洗う時の毛髪ダメージを軽減させる効果があるので、ロングの人や髪が絡まりやすい人は配合されていない商品を使うと逆に摩擦による痛みの原因になる可能性も💦
この結果はあの資生堂の研究機関で実験されたものだから、なんだか説得力ありますよね!
イメージだけでなんか良さそう!って商品を選ぶと、逆に髪に負担が掛かったり合わない場合もあることが分かったペン!
でも・・・やっぱりホントに避けた方がいい成分はないのか心配だペン・・
刺激の強い成分は避けるべし!
パラペンやシリコンの安全性は分かったけど、洗浄成分の強い成分や刺激の強いものは頭皮が荒れたり、かゆみが出たりする可能性があるから出来れば避けた方がいい成分。
刺激が強い成分といえば界面活性剤!
(汚れを落とす効果のある成分)
(クロリド系)
ベヘントリモニウムクロリド、ステアリルコニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、クオタニウム-22、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアリルトリモニウムクロリド(ステアリルトリモニウムブロミド)、セチルピリジニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド、PEG-2オレアンモニウムクロリド、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロウド(グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド)、ステアルトリモニウムプロミド(ステアルトリモニウムクロリド)。ジアルキル(C12-18)ジモニウムクロリド、ジココジモニウムクロリド(その他合成界面活性剤) ラウリル硫酸Na、スルホン(スルフォン)酸Na、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩(ラウリルエーテル硫酸塩類)、ラウレス硫酸Na、キシレンスルホン酸アンモニウム、パレスー3硫酸Na、パレスー3硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アンモニウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS、LAS)、 アルキル硫酸エステルナトリウム(AS)、 アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)(AES)、 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(POEP)、 ポリオキシエチレンアルキルエーテル(POER)、オレス-5、オレス-2、オレス-10(オレス系界面活性剤)
※トリートメントによく使われるカチオン界面活性剤はアミノ酸系の成分なので毒性は低いです。
似たような名前でカタカナばっかりだから、実際に裏の成分表記から探すのは大変そうですね💦
でも、今使っている商品にこれらの成分が入っていて、頭皮が荒れたり痒みなどの症状があれば、勿体ないけど別のアミノ酸系などマイルド系のものに変えたほうがいいかもしれません。
健康被害が怖い・・アレルギー成分はチェック!
成分自体に害はなくても、アレルギーがある人が使うと被害が出る成分があります。
例えば毛髪保護成分に使われる、
■加水分解コムギ⇨小麦アレルギー
■ケラチン(羊毛)⇨羊毛アレルギー
■ダイズタンパク⇨大豆アレルギー
を誘発する可能性があるので、成分に使われている場合は避けるか、必ずパッチテストをしてからの使用をオススメします。
※加水分解コムギのアレルギーで有名なのは”悠香の茶のしずく石鹸”が事例としてあります。
石鹸の健康被害は当時、ニュースにもなったわよね~!パッと見、成分が何から出来てるのか分からない場合もあるから注意しなきゃね!「茶のしずく石鹸」の自主回収について
リンス・コンディショナー・トリートメントの区別ってできてる?

トリートメントの成分や働きは分かったけど、同じ洗い流すタイプのリンスやコンディショナーとの違いって知ってますか?
全てシャンプーの後、髪に付けてから洗い流すものだけど、その効果の違いって実は良く分からず使っている人もいますよね。
もしかしたら、勘違いしててもったいない使い方をしているかもしれないので、ちょっと勉強してみましょう~✏
👇それぞれの役割の違い👇
表面の コーティング | 毛髪内部 補修 | 働き比較 | |
リンス | 〇 | × | ・髪の内部のダメージ補修などは出来ない ・トリートメントとの併用がオススメ。 |
コンディショナー | 〇 | △ | ・リンスの役割に保湿効果をプラスしたイメージ。 ・潤いをキープする作用がある。 |
トリートメント | 〇 | 〇 | ・リンスより油分やコンディショニング成分が多い。 ・よりダメージが気になる人向け。 |
なので、実際に使う時は、
リンスやコンディショナーは主に髪の表面の保護、トリートメントは内部の補修と考えるといいと思います。
- シャンプー⇨ 頭皮や髪の汚れを洗い流す。
- トリートメント⇨ 髪の毛の内部の補修をする。
- コンディショナー・リンス⇨ 補った保湿成分が逃げないように表面をコーティングする。
の順番で使うと、より効果的で理にかなった使い方になるかなと思います。
ただ、最近のトリートメントは髪の表面の保護や保湿をしてくれる機能も備えているものもあるからトリートメントでフィニッシュでも全然OK!
間違えて使えば効果も半減?正しいトリートメントの使い方

トリートメント正しく使えてますか?
間違った使い方をしていると、せっかくいいトリートメントを使っても効果が半減したり、頭皮トラブルを起こしたりと残念な結果に💦
正しいトリートメントの使い方を知って、髪への効果を存分に発揮させましょう!
トリートメントの基本
基本的には商品に書かれた分量を、シャンプー後に付けると思いますけど、しっかり効果を出すにはいくつかポイントを意識するとより効果的です💡
①シャンプー後はトリートメントをより浸透させるために、しっかりと水気を切る。
②用法・容量を守り中間~毛先へつける。沢山付けても浸透する量は同じなので、トリートメントの消費がただ早くなるだけです。
③トリートメントは油分が多いので、頭皮に付けてしまうと毛穴の詰まりやトラブルの原因になるから塗るのは髪の毛だけ!
③商品に書かれた時間を目安にしっかり浸透させる。直ぐに洗い流すと浸透していない可能性も。すすぐときはヌルヌル感がなくなるまでしっかり流す。
ポイントといっても、簡単なものばかりなので直ぐに実践できると思います。
洗いなさないトリートメントもしっかりタオルドライをして水気を切り、頭皮に付かない様、毛先中心に使用して下さいいね。
市販品(プチプラ)でも効果2倍?な効果的な使い方
トリートメントの正しい使い方を学んだところで、今度はより効果を得られる使い方を見てみましょう!
安いトリートメントでも、高級なトリートメントを使った後のような仕上がりも夢じゃない✨
トリートメント×ホットタオルorシャワーキャップ
トリートメントを塗ったら、温かいタオルを髪に巻き(めんどくさい人はシャワーキャップで)そのまま何分か放置。蒸気でより浸透力アップ!
※更に上からラップを使って密閉すれば、トリートメント効果絶大!
(週末時間のある時にスペシャルケアで☆)
トリートメント×くし
髪1本1本にトリートメントを浸透させるためには、クシで髪をとかすと効果的。
ただし使うのは「目の粗いクシ」。(すきっ歯みたいな間隔が空いてるクシ)
手でサッと付けるだけだとムラになっている部分も出てくるから、クシでとかすと均一にトリートメントが浸透します。
このひと手間で、仕上がりが全然違うのでオススメです。
※塗った後は、手のひらで髪の毛を挟み体温で温めるとより浸透力アップ♪
ヘアグッズの効果的な使い方が知りたい方はこちら👇

いつものトリートメントより少し手間がかかるけど、するのとしないのとでは全然仕上がりが違うわよ!!週末時間のある時にでも一度試してみて♪
パサパサ髪にサヨナラ・・

髪の毛がサラサラで天使の輪がある人って凄く羨ましいですよね。
街中でそんな人を見かけたら、つい目で追いかてしまうし出来ればどんなヘアケアをしてるのか聞きたい!!教えて欲しい!!(でも、さすがに話しかけられない・・(笑))
そんな理想の髪になるにはやっぱり日々のケアが大切。
”美髪は1日にしてならず!!”
自分の髪質やダメージ具合にあったトリートメントをしっかり選んで、継続したヘアケアを日々頑張っていきましょう💪🏻